1/700 船舶設計 宇宙戦艦ヤマト

OPTION 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 RETURN

1/700 船舶設計 宇宙戦艦ヤマト 樹脂モデル 画像

モデルは、設定デザインのヤマト同様に原型を製作、主要部分のみをコピーパーツ化して
(というのは、結局コピーパーツとしては実質使えないモノがあるため)
セミスクラッチ・・・の手順で行い、余力があればバージョンアップを重ねるスタイルに仕立てた。
相変わらず模型としての出来映えは悪いけど、またひとつ欲しいモノが手に入ったと大喜び!
欲しかったと言っても、このヤマトはイスカンダルへ航海するためにデザインされたオリジナルとは違い、洋上での運用を想定した工業デザイン。
自分はヤマトなら何でも手元に置きたいタイプの収集家ではなく、リアル艦船にそれほど高い関心があるワケでも無い。
この設計図をカタチで見たかったのには、違う事情がある。

宇宙戦艦ヤマトの精密設計図が存在することは、どの程度周知されているのだろう?
この設計図は、ヤマトを海上船舶と位置づけて外形から構造に至るまでデザインラインを再構築したモノだ。
全長2mの青焼き図面に描かれたヤマトの姿は、史上もっとも高い信頼性を持ち、
ヤマトが立体化されるあらゆる局面に、いまもなお形状基盤として影響を与え続けている・・・
けども、現在はこれがどういう意味だかわからない人の方が多いと思う。
普通に考えるとヤマト立体模型は旧設定を元に製作されているはずだからね。
「劇中のヤマトのイメージに忠実な形」という見慣れたうたい文句が改造作例に前置きされる不思議とか、
昔のプラモデル玩具などが側面形の印象しかヤマトにフィードバックしない理由とか、
どれだけ精巧な意匠を凝らしても、そこ以外のトータルでのイメージ評価が分裂する価値観とか・・・。
あまりにも放置された期間が長過ぎて、いまさら定着した観点に踏み込むのも遅い気がするけど、
この”地球戦艦ヤマト”を掲げてメカデザインと立体の関係を展開してみたかったのである。

設計図のフルスクラッチは設定デザインのストレート立体化とは違う難しさがある。
機械的に線引きされた形はフリーハンドで形状出しできるほど遊びが無いので機械的形状出しが理想なのだが、それをやるとパーツ数が際限なく増える。
自分みたいな設計精度の低い工作では組み立て後のシルエットに泣くことになるため、アウトラインの誤差を最小に保つにはやはり一体成形するしかないのだ。
プラモデルに自分勝手な理想を押し付けるのがいかに理不尽なことかを実感するプロセスでもあったかな。

1/700 船舶設計 宇宙戦艦ヤマト 樹脂モデル 画像

OPTION 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 RETURN
inserted by FC2 system